スポンサーリンク
七五三を迎えるご家族のみなさん、おめでとうございます!
初めて七五三を迎えるご家族にとっては初めて尽くしで何かと慌ただしいですよね。
主役の子どものほか、ご自分やご主人の服装のこと含めて…考えることはたくさんです!
七五三を迎えるお子様の下に兄弟(1歳の赤ちゃん)がいる場合、小さいお子様の服装についても悩みますよね。
下の子(1歳の赤ちゃん)に何を着せてお参りに行くか、忙しいお母さんだからこそ“楽チンで可愛く”コーディネート出来るベビー用袴とスタイがオススメ!
今回はベビー用袴&スタイと合わせて“七五三を家族で楽しくするポイント”についてご紹介します。
七五三|兄弟の下の子(1歳の赤ちゃん)の服装には可愛いベビー用袴がオススメ!
赤ちゃん用のフォーマルな服を持っている方も入れば、お持ちではない方もいらっしゃると思います。
赤ちゃんの成長は早く、フォーマルな服を買っても一度しか着ないこともありますし、普段と違う服を着ることで赤ちゃんに負担をかけることになりお参り中に愚図ってしまうこともあるかもしれません。
ですが「いつもと違う格好をさせたいな」というお母さんにオススメの服があります。
七五三など晴れの日用のカバーオールやロンパースです。
普段用でも着れるけれど、晴れの日用のカバーオールを1つ持っている便利です!
七五三と言えば主役は着物を着ることが多いと思いますが、なんと!ベビー用袴のロンパースも販売しています!
ロンパースなので服の脱ぎ着もしやすく、普段とは違う赤ちゃんの表情を撮ることも出来ます。
お兄ちゃん、お姉ちゃんが着る服に合わせて袴の色を選んでもいいですよね。
カバーオール1つで可愛く、カッコよくなりますし、少し大きめのサイズを買っておくと七五三に限らず、お正月だったり結婚式のお呼ばれだったり…いろんな場面で使用することが出来るので便利。
ロンパースなので、オムツ替えも楽チン!
可愛くて扱いやすい!&兄弟並んで可愛い姿を撮りたいな!と思ったら、いつもと違った袴ロンパースがオススメです!
七五三を家族で楽しくするポイント①
<スケジュールはゆったりと組むこと> 1日で写真撮影、お参り、食事会…といったスケジュールはオススメしません。 主役の上の子も下の子の赤ちゃんも疲れてしまいますし、途中で飽きて愚図ってしまうこともあるかもしれません。 いくつかイベントがある場合、複数日で調整出来るとお子様にもお母さんにも余裕が出来、家族で楽しい時間を沢山過ごすことが出来ますよ。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1歳の赤ちゃんの服装は楽チンで可愛い“スタイ”もGOOD!
ベビー袴(カバーオール)は可愛くて七五三以外でもあらゆる場面で使用できることを紹介しました。
- ベビー袴は可愛いけれど、うちの子は違う服を着ると嫌がるんだよね
- もっと気楽に用意できるものはないかな
そんなお母さんには可愛くて楽チンな「スタイ」を用意してみることをオススメします。
いつも使っているスタイとは違った可愛いスタイを1枚用意すれば、服装はいつもと同じだけど雰囲気がガラッと変わります。
スタイにもいろんな種類があり
- 袴風スタイ
- スーツ風スタイ
など、可愛い赤ちゃんの時期だからこそ使えるデザインが豊富です!
スタイのいいところは服の脱ぎ着がなく、簡単につけられること。
スタイ1枚でとっても可愛く、カッコよくなりますよ!
「カバーオールは面倒だな」というお母さんには楽チンなスタイがオススメ!
スタイはいつも使うものですし、お洒落なスタイが1枚あれば急なお呼ばれにも使えて便利ですよね。
「下の子(赤ちゃん)の服装は簡単に済ませたいし、買うとしても七五三が終わってからも使えるもの」をお考えでしたらお洒落なスタイを取り入れてみてもいいですね。
七五三を家族で楽しくするポイント②
<まずは上のお子さんを立てる> お兄ちゃん、お姉ちゃんは赤ちゃんが出来ると嬉しい反面、お母さんに焼きもちをつくことがあります。 七五三の主役は上の子です。まずは上の子を立ててあげて一緒に服を選んだり、一緒に楽しむ時間を持ってください。 七五三という節目の時期に「お兄ちゃん、お姉ちゃんになってくれてありがとう」の気持ちが上の子に伝わると、お兄ちゃん・お姉ちゃんとして下の子(赤ちゃん)ともより深い関係を築いていけるのではないでしょうか。 七五三が家族と兄弟の絆を深めるきっかけとなると嬉しいですよね。 |
1歳の赤ちゃんの服装は“可愛く楽チン”に準備することがポイント!
普段の家事や仕事をしつつ、上の子供の行事のことも考えたり、下の子が赤ちゃんだと育児の時間も長く…毎日何かと忙しいお母さん。
七五三は子供の成長にあわせた一つの大きな行事で嬉しいことではありますが、主役の洋服や写真撮影、お参りのことを考えるので精一杯で下の子を考える余裕がなくなることもあると思います。
上の子の準備に追われて七五三直前になってから
- そういえば下の子の服装が決まっていない
- 上の子の準備でいっぱいいっぱいだから、下の子はいつも通りの服装でいいかな
そんな風に下のお子さんのことは後回しになりがちになるお母さんもいらっしゃるかもしれません。
色々やることがある忙しいお母さんにこそ、下のお子さんの服装は“可愛く楽チン”で用意することがポイントです。
せっかくの七五三。
家族みんな笑顔で七五三を迎えたいですし、赤ちゃんもいつもとは少し気分を変えて一緒にお参りに連れて行きたいな、と思いますよね。
それにせっかくの晴れの日。兄弟揃って可愛く写真を残したい!
そう思うお母さんも多いのではないでしょうか。
そのために、下の子の服装も忘れずに事前にチェックして可愛く楽チンにコーディネートを楽しんでくださいね。
七五三を家族で楽しくするポイント③
<赤ちゃんの服装に困ったら…ブランケットやケープでもOK!> 生後2、3ヶ月といったまだ生まれてまもない赤ちゃんの場合、カバーオールやスタイをわざわざ用意しなくてもお祝いでいただいたお包みやケープで包んであげるだけでも十分です。 「うちの子はまだ外行きのカバーオールは不要だな」と感じるお母さん。 赤ちゃんが着慣れない服を着て疲れてしまうよりも、普段着を着てその上からお包みで包んでしまう方が赤ちゃんも安心して過ごすことが出来るかもしれません。 「こうしなければいけない」というルールはありません。赤ちゃんの月齢に合わせて調整してくださいね。 七五三は子供の成長に感謝し「家族で楽しく一緒に過ごす」ことが出来れば大成功です。 形式にこだわらず、ご家族ならではの七五三を過ごしてくださいね。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
七五三|兄弟の下の子(1歳の赤ちゃん)の服装にはベビー用袴&スタイがオススメ!
七五三で兄弟の下の子(1歳の赤ちゃん)の服装について紹介しました。
可愛い・カッコいいベビー袴(カバーオール)やスタイが1枚あると、いつもとは違う赤ちゃんの表情を見ることが出来ますし、家族にとっても「特別な日」を感じることが出来ますよね。
ちょっとしたことをプラスするだけで、お洒落にもカッコよくも見えます。
赤ちゃんだから残せる表情や雰囲気を一緒に楽しめるといいですね。
毎日忙しいお母さんだからこそ、下の子(1歳の赤ちゃん)には可愛くて楽チンなベビー袴やスタイを取り入れることをオススメ!
ご家族で思い出に残る七五三となりますように。
スポンサーリンク